※本イベントは終了いたしました。

 当日は多数のお客様にご来場賜わりまして、誠にありがとうございました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

京都流議定書とは、

日本の縮図ともいえる京都を研究し、その資産を分析し、

強みを再認識することを目的としたイベントです。

 

今年の京都流議定書は、京都青果合同という既存の青果物流通の雄と、

若い力が絡み合う場として生まれたKYOCA Food Laboratoryで、新たな可能性を考えて参ります。

 

第7回目となる今年のテーマは「×~生まれる価値、育む価値、活きる価値~」

 

上から決められたものや計算されたもの、

白か黒どちらかのトレードオフの関係では解決できない時代です。

 

縦、横だけではない斜めの繋がり、

偶発的な出会いから生まれる価値、

内省と対話で考える組織にしませんか。

 

 

▶これまでの京都流
2008 2009 2010 2011 2012 2013

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

※プログラムは変更する場合がございます。
mamatoko,KYOCA,京都流,京都流議定書,京都流議定書2014,kyotostyle,ウエダ本社

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

藏原 潮

西日本旅客鉄道株式会社 執行役員 近畿統括本部京都支社長

1966年生まれ。1989年東京大学経済学部経済学科卒業後、西日本旅客鉄道株式会社入社。大阪駅勤務を皮切りに、大阪支社次長、近畿統括本部次長を歴任、2012年近畿統括本部京都支社長に就任。

 

 

 

筧 裕介

issue+design 代表 博士(工学)

1975年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。1998年株式会社博報堂入社。2008年ソーシャルデザインプロジェクトissue+designを設立。以降、震災支援の「できますゼッケン」、育児支援の「親子健康手帳」、人との出会いを楽しむ旅のガイド「コミュニティ・トラベル・ガイド」など、社会課題解決のためのデザイン領域の研究、実践に取り組む。著書に『ソーシャルデザイン実践ガイド』『地域を変えるデザイン』『震災のためにデザインは何が可能か』など。グッドデザイン・フロンティアデザイン賞(2010)、キッズデザイン賞審査委員長特別賞(2011)、日本計画行政学会・学会奨励賞(2011)、竹尾デザイン賞(2011)他受賞。

 

 

 

門川 大作

京都市長

1950年11月23日京都市生まれ(63歳)。

立命館大学二部法学部卒。京都市教育長を経て,2008年2月より第26代京都市長に就任。2012年2月再選を果たす。

徹底した「現地現場主義」をモットーに市民活動の場を駆け回り,市長就任からの訪問数は,まもなく5000箇所に。市民と共に汗する「共汗」と市民の視点に立った政策の「融合」をキーワードに,全国のモデルとなる市政改革を進める。教育長時代は,「市民ぐるみ」「地域ぐるみ」の教育改革に心血を注ぎ,小中学校のコミュニティスクール化や市立高校改革,総合支援学校改革など大胆な改革を推進。

教育改革の手腕を請われ,第1期安倍内閣の「教育再生会議」委員,中央教育審議会等の委員を歴任。現在,世界歴史都市連盟会長,指定都市市長会副会長,世界文化遺産地域連携会議会長,指定都市自然エネルギー協議会会長等を務める。

好きな言葉は「心を込めてすべてを大切に」。趣味は「人間浴」「仕事を楽しむ」。

 

 

 

 

太刀川 英輔

NOSIGNER 代表

1981年生まれ。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。同大学院在学中の2006年にデザインファームNOSIGNERを創業。現在、NOSIGNER株式会社代表取締役。ソーシャルデザインイノベーション(社会に良い変化をもたらすためのデザイン)を生み出すことを理念に活動中。グラフィック・プロダクト・空間などのデザイン領域にとらわれず、複数の技術を相乗的に使い、ビジネスモデルの構築やブランディングを含めた総合的なデザインを手がける。デザインストラテジスト(デザイン戦略家)として活動中。Design for Asia Award大賞、NY ADC Young Guns 7、PENTAWARDS PLATINUM、SDA 最優秀賞、DSA 空間デザイン優秀賞など受賞。災害時に役立つデザインを共有する「OLIVE PROJECT」代表、IMPACT JAPAN fellow、University of Saint Jpseph (マカオ) 客員教授、クールジャパンムーブメント推進会議コンセプトディレクター。

 

 

 

内田 由紀子

京都大学こころの未来研究センター 准教授

1975年兵庫県宝塚市生まれ。

京都大学教育学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。アメリカ・ミシガン大学、スタンフォード大学での客員研究員などを経て、現在京都大学こころの未来研究センター准教授。専門は社会心理学・文化心理学で、幸福感や対人関係の比較文化研究を行っている。2013年3月まで、内閣府・幸福度に関する研究会の委員なども務める。主な著書に「農をつなぐ仕事」(創森社)、「ひきこもり考」(創元社)など。

 

 

 

大室 悦賀

京都産業大学 経営学部 ソーシャル・マネジメント学科 准教授

京都市ソーシャル・ビジネス支援実行委員会/委員長

著書:『ソーシャル・イノベーション』『ソーシャル・ビジネス:地域の課題をビジネスで解決する』『ケースに学ぶソーシャル・マネジメント』『ソーシャル・エンタープライズ』『NPOと事業』など.社会的課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・ビジネスをベースにNPO などのサードセクター、企業セクター、行政セクターの3 つのセクターを研究対象として、全国各地を飛び回り、アドバイスや講演を行っている。

 

 

 

杉岡 秀紀

京都府立大学 公共政策学部 講師/地域連携センター 副センター長

1980年、奈良県生まれ。2003年同志社大学経済学部卒業、2007年同大学大学院総合政策科学研究科博士前期課程修了。2009年同博士後期課程退学。臨床政策学者。周旋家。

 大学時代から環境問題、まちづくりに関心を持ち、2003年にまちづくりNPO「きゅうたなべ倶楽部」を主宰(発起人)。2007年からは、いったん地域から離れ、霞ヶ関(内閣官房)へ。渡辺元行革相のもとで、行政改革に従事し、日本年金機構における内部統制案作成などに奔走する(内閣事務官)。 同志社大学嘱託講師、東大阪大学非常勤講師、一般財団法人「地域公共人材開発機構」事務局総括を経て、現職。

 また、社会貢献活動として、一般財団法人地域公共人材開発機構常任理事、NPO法人グローカル人材開発センター理事、NPO法人京都子どもセンター監事、きゅうたなべ倶楽部発起人兼アドバイザー京都丹波「写ガール隊」顧問などに取り組む。

 大学時代(2000年)に結成したバンド「シカゴプードル」では、2003年に京都学生祭典(KYOTO STUDENT MUSIC AWARD)でグランプリを受賞。2004年にCDデビューも果たした(2006年に卒業)。

 

 

 

西村 勇哉

NPO法人ミラツク 代表理事

大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。人材育成企業、財団法人日本生産性本部を経て、2008年より開始したダイアログBARの活動を前身に2011年にNPO法人ミラツクを設立。 Emerging Future we already have(既に在る未来を手にする)をテーマに、社会起業家、企業、NPO、行政、大学など異なる立場の人たちが加わる、セクターを超えたソーシャルイノベーションのプラットフォームづくりに取り組む。

 

 

 

西川 敬一

株式会社 ブロックス 代表取締役

私たちは、働く人を元気にする会社です!

私たちブロックスの願いは、生き生きと仕事に取り組む元気な人を一人でも多く増やすこと。

人の気持ちを高める「映像」のチカラを最大限に活かした、私たちならではの方法で、働く人の元気づくりを応援していきます。

 

 

 

矢部 輝夫

主な著書「奇跡の職場 新幹線清掃チームの“働く誇り”」

1966年:日本国有鉄道入社、1987年:東日本旅客鉄道(株)本社 安全対策部課長代理、1996年:東京地域本社 運輸車両部 輸送課長、1998年:八王子支社 立川駅長、2000年:横浜支社 運輸部長、2001年:東京支社運輸車両部 指令部長、2005年:鉄道整備(株)取締役経営企画部長、2007年:常務取締役経営企画部長、2011年:専務取締役経営企画部長、2012年:(株)JR東日本テクノハートTESSEIと社名変更、2013年:専務取締役を退任、おもてなし創造部長(嘱託)となり現在に至る

 

 

 

大久保 寛司

人と経営研究所 所長

1949年生まれ。日本IBMにて本社の業務改革推進本部MDQ(マーケット・ドリブン・クオリティ)推進担当、カスタマー・サティスファクション担当。お客様重視の経営革新、社員の意識革命の促進に従事し、社長が委員長をつとめるお客様満足度向上委員会の事務局長および社内アセスメント、方針管理の責任者として辣腕を振るう。

2000年4月に退職し、「人と経営研究所」を設立。人と経営のあるべき姿を探求。相手の立場に立ったわかりやすい説明により、企業はもとより、医療、自治体、教育関連からの指導・講演依頼が殺到し、東奔西走の日々を送っている。1995年設立の「日本経営品質賞」創造時から関与し、推進委員として普及に貢献してきた。

著書『二十一世紀 残る経営、消える経営』(日経BP)

        『仕事の壁をやぶるヒント』(PHP研究所) 他多数

 

 

 

石原 慧子

株式会社 安城自動車学校 代表取締役

愛知県にある安城自動車学校 通称コアラドライブ。 昭和44年に創業、安城市唯一の地域オンリー1自動車学校。常に進化しつづける社風は、業界でも注目されています。2014年4月から『人と安全研究所』を設立。

人を幸せにする経営を追求されております。

 

 

 

西村 和代

カラーズジャパン株式会社 代表取締役

1967年京都生まれ。同志社大学大学院博士課程修了。博士(ソーシャル・イノベーション)。広島修道大学非常勤講師。子育てやPTAでの役員経験を活かした独自の主婦視点を持ち、環境教育、食農教育、人材育成、まちづくりの分野で活動するソーシャル・イノベーション(社会変革)の仕掛け人。社会人入学した大学院では「いのちと食と農」をテーマに、小学校と協働して行う5年間の食育プロジェクトの実践研究に取り組んだ。並行して「同志社有機農業塾」で有機農業を学び、広島修道大学では農業実習の指導にあたっている。2009年に「京町家 さいりん館」を開業し、起業家支援、多目的交流スペースの提供、有機野菜の販売などを行い「場所の力」にこだわったコミュニティ・デザインをしている。2014年5月には「季節とつくり手がみえる、おうちのごはん」をコンセプトにした食堂「ひとつのおさら」をオープンした。

 

 

 

福本 理恵

種から育てる子ども料理教室 主宰

1981年姫路生まれ。広島大学大学院修士課程修了。東京大学先端科学技術研究センターの交流研究員を経て、東京大学大学院博士課程に進学。心のメカニズムを探るべく認知能力(モノの捉え方)についての研究をするも、自身の体調を崩したことがをきっかけに、日々の食の重要性を再確認する。この気づきにより、「健全な心と豊かな食」の繋がりを基にした心の育成活動へと転換。「豊かな心は、楽しい食卓から」をモットーに、「種から育てる子ども料理教室」のカリキュラム作成および運営に携わる。また、2014年からは東京大学先端科学技術研究センターにて、農と食から教科を学ぶ「Life Seed Labo」を企画したり、2014年秋にスタートする「異才発掘プロジェクト:ROCKET」のカリキュラム開発に携わる。

 

 

 

桜井 肖典

gift Inc. 代表/クリエイティブ・ディレクター

1977年茨城県生まれ。2000年より京都を中心にスタートアップ企業から非営利団体まで様々なブランド開発及びデザインプロジェクトを企画・監修。近年は、ビジネスや地域をより創造的で持続可能なコミュニティとするためにオーガナイザーとして『Impact HUB Kyoto』や『RELEASE;』等、数々の事業開発に参画。gift*Inc. 代表取締役、一般社団法人オープン・ガーデン 代表理事、Impact HUB Kyoto世話人、RELEASE;ファウンダー。

 

 

 

中山 晴奈

NPO法人Food Designers Network 代表理事/フードデザイナー

1 9 8 0 年千葉県生まれ。筑波大学、東京藝術大学大学院を経てコミュニティデザインのN P Oや建築事務所に勤務。N E X T K I T C H E Nとして美術館や博物館で食を使ったコミュニケーションデザインや出張料理、ワークショップなどを行う。美術大学の講師を務めるほか、長崎県対馬市や宮城県石巻市、福島県などの地域支援の現場にも関わる。N P O 法人フードデザイナーズネットワークを創設、代表理事。慶應義塾大学SFC研究所上席研究員(訪問)

 

(登壇順)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

会場

KYOCA 3F hacoba

〒600-8841 京都府京都市下京区朱雀正会町1–1

                        ▶KYOCA food laboratory

 

アクセス

JR・地下鉄・近鉄「京都」駅中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分

JR山陰本線「丹波口」駅より南へ徒歩約10分

 

最寄りのバス停は「梅小路公園前」です。

京阪本線の方は「七条京阪前」より市営バス208(九条車庫前行)をご利用ください。

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

京都流議定書 2014

日 時:2014年7月18日(金)・19日(土)・20日(日)

会 場:KYOCA food laboratory

         京都府京都市下京区朱雀正会町1–1

         JR・地下鉄・近鉄「京都」駅中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分

         JR山陰本線「丹波口」駅より南へ徒歩約10分

参加費:無料 (※2日目、素晴らしき経営研究会、会員:無料、非会員:2,000円)

主 催:京都流議定書イベント実行委員会

共 催:京都市

協 賛:株式会社 ウエダ本社

後 援:京都府・京都市教育委員会・(公社)京都府観光連盟・京都商工会議所(一社)京都経済同友会・素晴らしき経営研究会

    (公財)京都産業21・(公財)京都高度技術研究所・京都新聞・KBS京都・エフエム京都・NPO京都コミュニティ放送

    京都銀行・京都信用金庫・京都リサーチパーク(株)・京のアジェンダ21フォーラム・京都グリーン購入ネットワーク

    (株)ブロックス

(順不同)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

スケジュール

出演者プロフィール

開催概要

Copyright (C) 京都流議定書